最近になって「指示待ち人間」という言葉を耳にしたという人はいませんか?
このタイプは職場に多く、自分がなっていてもまた同僚にいても困ってしまう傾向にあります。
そこで、指示待ち人間の特徴と改善法をご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
そもそも指示待ち人間とは?
特徴としては人の指示通り仕事をこなすので、一見とても優秀な人と言うイメージを持っていることです。
しかし、実際はその名の通り人からの指示がないと自分から何もできないタイプとなります。
例えば「ケースバイケースでの対応ができない」「自分で何も決められない」という仕事の場面では重要なことができない傾向にあります。
もういった指示待ち人間はその人の性格的なものや育った家庭などが影響していると言われています。
だいたいのパターンは、指示が的確である場合は仕事の進みがいいですが間違えてしまうと一気に動けなくなってしまうこととなります。
自分はどう?指示待ち人間の特徴!
- 自分で考えて行動が起こせない
仕事はある程度慣れてくると毎日のルーティンがあるのでスムーズにこなすことができますが、パッと空いた時間ができると自分で何をして良いかわからなくなり上司に「何をしたらいいですか?」と指示を仰ぎに行く傾向にあります。
自分で任せられている仕事から今何をすべきかを自然と考え行動しますが、指示待ち人間はそれをすることができません。
ただ言われたことはその通りできてしまうので、指示待ち人間であることは多くの場合見逃されているとも言われています。
本当に仕事はマニュアル通りにしかできず、突然のできごとにはまったく対応することができないことが挙げられます。
自分では何も考えないので、やることがないと仕事中にも関わらずボーっとしていることも多いです。
- 自分では決められない
仕事では自己判断が求められるケースがとても多いですよね。
その決断力も経験から培われ仕事ができるかそうでないか決まってくるとも言えるでしょう。
しかし、指示待ち人間は例えば上司から「○と△どちらが仕事がしやすいか?」と聞かれても普通は即答するのに対して「○でも△でも…」と答えられない傾向にあり、結局は他の人が「○にしなさい」と決めてしまうケースが多いです。
他にも仕事でよくある資料作りでも「何ページでどんな内容か」まで詳しく指定しないと作ることさえできない特徴を持っています。
いつも人頼りなので、一度決断を迷うとはまってしまい優柔不断となり周りの人を困らせてしまいます。
- いつも事実報告だけしかできない
仕事をする上で上司に対して仕事内容について報告することがよくありますよね。
普通なら「○○がありましたが、私は△だと思いました」と自分の意見を伝えますが、指示待ち人間は「○○がありました」と事実しか言いません。
これでは上司としては「どういった考えで仕事をしているんだ?」と思われてしまいます。
社会人ともなると仕事に対しての意見や考えをしっかり持っていないとやっていけないので、それを言葉にすることは大切となります。
- 自分から質問ができない
指示待ち人間は「何をしたらいいですか?」と質問するのでは?と思われるでしょうが、ここでの質問はそれ以外のことを指します。
仕事のやり方やコツなどわからないことは積極的に同僚や上司に「ここはどう進めればいいですか?」と質問しアドバイスをもらいます。
しかし、指示待ち人間は「わからないことは自分でやらなくてもいいのでは?」くらいにしか感じていないことがあります。
それでは社会人として仕事をする上では通用しません。
身の回りにいるのなら!指示待ち人間の改善法!
- 自分で考えるように持っていく
指示待ち人間に丁寧な説明をすれば仕事をしてくれますが、それではその人の成長へとつながりません。
そこで例えば「会議の資料を作って」と指示を出した後に「じゃぁ、どうする?」と聞くことで自分で考えさせる機会を与えてみてください。
すぐに答えがでなかったり、モゴモゴしてもじっと待って「○○ページくらいは必要だと思います」などの言葉を待ちましょう。
その言葉に対して「そうだ、資料作りお願いするよ」と否定せず任せる姿勢を示すことで自分の考えが受け入れられるという経験を積むことが大切となります。
- 責任感を持たせる
指示待ち人間で仕事が上手くできないからと簡単な仕事ばかりさせるのも本人のためになりませんよね。
そこで、タイミングを見て大きなプロジェクトの仕事に参加させてみてください。
基本的にミスは指摘する程度で責めず、フォローしすぎないことがポイントです。
仕事の達成感と共に自分で考える人になっていくでしょう。
まとめ
よく「言ったことしかできない」という言葉を言う人がいますが、ご紹介した通り誰でも指示待ち人間になる可能性はあります。
自分がなっていたら気づくことから、身の回りにいたら改善法を少しずつ実践することでお互いがスムーズに仕事ができるような環境を作りましょう。